犬や猫を飼われている方で常に気にかけることはノミ・ダニなどの対策ではないでしょうか?
日頃から対策を心がけているという方もいらっしゃいます。ですが、ノミ・ダニの付着などを完全完璧に防ぐとなるとかなり難しいものがあります。

この記事ではノミ・ダニなどの付着する虫を発見した時の対処法や体についてしまうのを防ぐ方法などを徹底的に解説してきます。

  • ペットのノミ・ダニの正しい予防方法
  • ノミ・ダニの適切な駆除方法
  • 犬・猫をダニから正しく守る方法
  • ペットのノミ・ダニは飼い主に影響を及ぼすのか

ペットのノミ・ダニの正しい予防方法

ノミ・ダニは室内、室外外問わずさまざまな環境、場所に生息しています。犬猫は、体質的にノミ・ダニなどが寄生しやすく、体毛が多く、密集していたりと様々な理由から発見することが難しいです。知らず知らずのうちにノミダニがペットの体に大量発生してしまう、というケースも大いにありえます。

ノミ・ダニが発生する原因は?

室内犬や、家で飼っている猫には外に出ないことからノミが付着しないと思っている方もいらっしゃるかと思います。飼い主が外出した際に服や靴にノミがくっつき、帰ってきてから家にノミが入り込むということも少なくありません。また、犬であれば散歩の際に、ノミの成虫から卵まで付着することも多く、道端の草むらなどに近づきノミが付着し、室内に入られるといこともあります。

ですがノミは体に付着したらすぐ寄生、というわけではありません。ノミは幼虫や卵、サナギの状態で付着することが多くそこから成長して成虫になると寄生します。ノミは全体の95%程度が幼虫やサナギ、卵とされ成虫の数は全体的には少ないのです。

また湿度の高い暗所を好む傾向があるため、部屋の隅やカーペット、ソファや畳の隙間などに生息することが多い傾向にあります。

ペットのノミ・ダニの正しい予防方法

様々なところからノミやダニは室内に入り込み生息しています。先述したようにノミは成虫になってからペットの体に対して寄生を行うため成虫になる前に室内などから完全に駆除や除去することが大切になります。

予防するのであれば、日々こまめに掃除機をかけたり、粘着テープタイプのコロコロなどでノミなど付着しやすい箇所を掃除し常に綺麗な環境を心がけましょう。

また温度や湿度をコントロールすることで予防もできます。
60度以上のお湯などで洗濯などを行い、乾燥機をするのもおすすめです。天日干しでも効果はあるのでしっかりと乾燥させることを意識しましょう。

ノミ・ダニの適切な駆除方法

日頃から徹底して予防していても、ノミダニを完全に防ぐ、防止するのは難しいです。
そこで実際にペットに寄生してしまった場合の適切な対処法などをご紹介していきます。

ノミを見つける方法

ペットが頻繁に体をかいていたり、散歩などの際に地面などに体をこすったり、黒いフケみたいなものが付着したり、急な脱毛や発疹、ただれが発症する場合は、寄生を疑った方がいいでしょう。

このような症状が出るようであれば、ノミ取り専用のクシを使用するなどして丁寧かつ入念にブラッシングをしましょう。1〜2ミリ程度の小さい茶色のものが見えればノミの可能性が高いでしょう。

ノミ本体が見つからなくてもノミの糞を見つける方法で寄生しているか判断することも可能です。
ブラッシングやペットの毛をかき分けた時に黒い砂粒のようなものが数個ついていたらそれを取り、濡らしたタオルやティッシュなどの上に置いてみましょう。砂であればそのままの状態で変化は見られないですがノミの糞の場合、赤くにじむように変化します。この場合はノミの糞と判断でき、寄生していると考えられます。

ノミを見つけた時の対応方法

もしノミを見つけたら、絶対に「ノミをつぶす」ということはやめましょう。
潰したノミがメスで卵を抱えていた場合、つぶした拍子に卵が周辺に飛び散り繁殖させる原因になるからです。
もしノミを見つけたら、つぶすのではなく中性洗剤(食器用洗剤)などを入れた水沈めるようにしましょう。

ノミが1匹でもいた場合は室内に何十匹と潜んでいると考えた方がいいでしょう。ノミをしっかりと除去しきるために最低でも3週間以上室内清掃を徹底していきましょう。掃除後にはノミ駆除薬(スプレータイプ)を吹きかけるようにしましょう。
吸い込んだり、ペットがそれを舐めたりしてしまうと中毒症状を起こす可能性もあるので注意して使用してください。

ペット用のシャンプーで駆除

ノミは水に弱く、ペットをシャンプーやお風呂に入れてあげると効果的です。
ペット用のノミとり専用のシャンプーなどもあるのでそれを使用し隅々まで洗ってあげましょう。また、シャンプー後はしっかりと乾かして水気を取り除いてあげるのも大切です。最後にクシでのブラッシングも必須です。

ノミ発見後はなるべく病院へ

お風呂、シャンプーや掃除をした後には、それだけで終わりにするのでなく、早めに動物病院へ行き、ノミ駆除用の薬を処方してもらうようにしましょう。薬を使えば、約24時間以内にはノミ駆除が完了するでしょう。

犬・猫をダニから正しく守る方法

これまでノミを中心に解説してきましたがここからはダニによって引き起こす可能性があるペットの症状と、犬・猫に悪影響を与えるダニの種類について解説していきます。

マダニ

様々なダニがいますがその中でも一際危険とされるのが「マダニ」です。マダニは多くのウィルスや最近を媒介しています。

マダニは茂みや草むらに潜んでいる大きなダニで、犬の散歩中などは草むらで遊ぶのには気をつけた方がいいでしょう。マダニはシーズンを通して活動している可能性があるので散歩後のブラッシングなどはしっかりとしてあげましょう。

マダニに噛まれた時の対処法

犬を飼っている方はほぼ毎日散歩に連れて行くでしょう。毎日外に出て散歩するということはそれだけマダニと接触する可能性が増えるということです。

ペットの血液を好むマダニは耳やおなか、頭に指の間など吸血しやすい場所に飛び移ります。吸血をすしたマダニは1cmほど大きくなるため見つけやすいので定期的に全身チェックしてあげるといいでしょう。

マダニを見つけたら触れずに病院へ

マダニに噛まれているところを発見した場合、焦ってすぐに取り除くということはしないように注意しましょう。
無理に取り除くとマダニの頭部が体内に残り、病気の原因になります。

人間にも感染するSFTSウイルス(重症熱性血小板減少症候群)はマダニが起こす感染症の中でもひときわ危険とされていて、死亡例なども報告されるほどです。

上記の理由から自分では絶対に取り除くことはせず、すぐさま病院へ向かい治療を受けるようにしましょう。
動物病院に行けばマダニに効果のある薬が処方されるので安全に除去をしてもらえます。

耳ダニ感染の対処法

ペットが足で耳や頭を頻繁にかいたり、頭を振ったりしている時は耳ダニの影響が考えられます。そのような状態が続くのであれば耳ダニの影響で「ミミヒゼンダニ感染症」を発症している可能性を考えましょう。
耳ダニは肉眼では確認することができません。感染した場合、乾燥した黒い耳垢がくっついていたりするので注意してみてあげましょう。

その症状を放置すると外耳炎や中耳炎をお越し耳の周辺がただれる症状を起こしたりします。
そのような状態になるようであれば様子を見るのではなくすぐに動物病院に連れていきましょう。治療薬を処方してもらいしっかりと治療を受けることで完治します。
再発を起こしやすいので途中で治療はやめず、しっかりと治し切りましょう。

予防方法として重要となるのは耳ダニに感染している動物などと直接触れあうことで感染するので衛生面の悪い動物などには近づけないよう注意することが大切です。

ペットのノミ・ダニは飼い主に影響を及ぼすのか

マダニの解説で説明したように人間にも感染症などを及ぼす可能性は十分にあります。

体の痒みはノミ・ダニが原因?

ペットから飼い主に症状が出るケースも少なくありません。
発疹やかゆみ、アレルギーなどの皮膚炎症は代表的な症状といえます。

ノミ・ダニによって重症化するケースも

重症化するケースは滅多にありませんが「日本紅斑熱」や「ライム病」などの病気になることで原因不明の発熱や倦怠感が発症することがあります。
これらは重症化する可能性を秘めているのでそうならないためにもペットの衛生面や、家の掃除などは怠らないよう注意していきましょう。

まとめ

この記事ではペットのダニ・ノミについて解説してきました。
小さな生き物で人間には大きく問題を起こしにくいですが、ペットには大きな影響を及ぼす可能性を十分に秘めています。予防やノミ・ダニ発見後の対処がとても重要になるのでこの記事を参考にしっかりと対処してくれると嬉しいです。

最終的には自分でどうにかするのではなく、動物病院で診てもらうことが一番確実なのでしっかり病院に連れて行くことをおすすめします。

困ったときはプロの”きしかん園芸”に任せるのも一案

「時間がない」「庭が広くて家族だけでは人手が足りない」という場合は、プロに依頼するのも一案です。
関西(大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県)を中心に活動する、きしかん園芸はどんな状態でもスッキリきれいな状態にいたします!


作業で出たゴミもすべて処分いたしますので、後片づけを心配する必要もありません。
現地お見積りは無料ですので草刈り・芝刈り・ツタ取り・伐採などはきしかん園芸にご相談ください!