公園や空き地、道端などでよく見かけるクローバー。幸福の象徴ともされており子供の頃は四葉のクローバーを探した人も多いのではないでしょうか?外で見かける分にはストレスにならず可愛いなと見ていることができますが自宅周辺や庭、家庭菜園やガーデニングをしているところに繁殖してしまうと予想もしていない被害にあったりしてしまいます。

クローバーはひじょうに繁殖力が強く周辺の花や木、植物の栄養を奪い成長を阻害する可能性があるのです。そのため、自宅で植物を育てている方からするとクローバーは天敵なのです。

この記事ではそんなクローバーに悩まれている方のためにクローバーを徹底除草する方法、または予防する方法を紹介していきます。自宅の敷地内にクローバーが生えてきて困っていたという方はぜひこちらの記事を参考に除草してみてください。

クローバーとは

・科目 : マメ科シャジクソウ属
・種類 : 多年草
・分布 : 日本全土
・学名 : Trifolium repens
・別名 : ミツバ、イジンバナ、コボグサ、ナツメグサ

クローバーには様々な種類があるのですが日本で主流とされ有名なのがシロツメクサ(白詰草)です。このシロツメクサはマメ科の多年草でヨーロッパから来た外来種です。名前の由来はヨーロッパから輸入される際、透明の瓶に詰められて運ばれたことから白詰草と名前が付けられました。このシロツメクサは様々な別名を持っています。

・ミツバ
・イジンバナ
・コボグサ
・ナツメグ

シロツメクサの特徴は種子とほふく茎で繁殖することです。ほふく茎とは地上面または地中上部に横方向に伸びる茎のことで芝刈り機で地上面を駆られたとしても根から駆除しない限り広がって繁殖します。またシロツメクサは生命力が強く踏みつけられたり刈り取られたとしても速やかに再生し、繁殖を続けます。地面一面を覆うように広がって繁殖するため、あえて意図的に白詰草を敷き詰めて他の雑草が生えてこないように防止するカバープランツとして利用されるシーンも多々あります。

ですが意図しないエリアで生えてくると非常に厄介で芝生の中に生えてくると芝生の栄養を吸収し芝生を枯死させる可能性があるので、意図的に育てている植物の近くにシロツメクサが生えてきた場合、早急に除草する必要があるのです。

シロツメクサが厄介なところはそれ以外にももう一つあります。それは葉や茎が千切れやすいため、根から駆除することが困難なのです。畑などの畑地であれば耕起して掘り起こすことができるので根からの駆除も容易ですが芝生や自宅の庭で耕地するわけもいかないため手作業での除草が難しく厄介とされるのです。

クローバーに似ている植物

クローバーととしてよく勘違いされる植物が「カタバミ」です。このカタバミはカタバミ科カタバミ属に分類される多年草です。先でも出てきた多年草とは季節が変わったとしても枯れることなく毎年同じところに花を咲かせる植物のことです。何年も同じ場所で芽吹くため多年草と呼ばれます。

このカタバミはクローバーと同様にハート型の葉を3〜4枚身に付けます。クローバーと見分けるポイントとしてはカタバミには模様がないところです。カタバミの名前の由来は夜になると花を半分になるように小さく閉じることから「片喰(かたばみ)」と呼ばれるようになったようです。

カタバミは”Oxalis”(オキザリス)という学名で、すっぱいという意味があるようです。実際にカタバミはシュウ酸と呼ばれる酸が含まれているようでの茎や根を噛むと酸っぱさを感じるとのことです。カタバミもクローバー同様に繁殖力が強く果実は熟すと弾けて小さな種を撒き散らし広範囲に根付かせます。

クローバーの除草

次にクローバーの除草方法について解説していきます。クローバーを根本から駆除したい、駆逐したいという方は草刈りや草抜きなどの手作業で終えるのではなく、除草剤や防草シートを使用することを強くお勧めします。

防草シート

まず初めに防草シートについて紹介していきます。防草シートは植物を完全に覆うことで植物の成長に必要な日光を妨げ、光合成を妨害させることで枯らし生えてこないようにする効果が期待できます。

防草シートにも種類があり、様々な業者が商品化しているのでどれを選べばいいかわからないという方もいるかと思いますので防草シートの正しい選び方についても解説していきます。防草シートを選ぶポイントは3つあります。

・防草シートの使用方法
・使用、設置場所
・防草したい雑草の種類

これらを考慮して防草シートを選ぶようにしましょう。防草シートは種類によってどのシートを使用するか、どのように防草シートを敷くのかで効果が大きく変わります。耐久性が変わることで敷き直す必要がなかったり、費用がかからないなどメリットばかりなので防草シートは正しく丁寧に設置しましょう。

防草シートの種類と選び方

防草シートは大きく分けると2種類に分けることができます。織布と不織布です。織布はその名の通り繊維を織物のように均一に揃えて織られた作りになります。逆に不織布は不規則に絡み合うように作られます。

さらに細分化すると不織布には高密度のタイプと短繊維と呼ばれる短い繊維で作られるタイプで2つの種類に分けることができます。

織布タイプの防草シート
織布タイプのような繊維を織り込んで作られる防草シートは比較的リーズナブルで金額が安いというメリットがあります。そのためコストを抑えられるので広範囲に使用することに適しています。デメリットとしては織布タイプは紫外線に弱く耐久年数が短いため定期的に買い替えて敷き直さないといけないということです。日当たりが良く直射日光をまいにち浴びるエリアに敷くのであれば砂利を上から敷くなどの対策をすることで耐久年数を長くすることができます。

不織布タイプの防草シート
高密度の不織布タイプはシート自体に厚みがあり頑丈というのが特徴です。そのため葉先が尖るような雑草に適しています。葉や茎が強く防草シートを突き抜けてくるような雑草に対してはすこし費用がかかっても不織布タイプを使用しましょう。不織布タイプは紫外線などにも強く長く使用できるので一度のコストはかかったとしても長い目で見ればコストパフォーマンスは高いと言えるでしょう。

不織布タイプのデメリットは水を通しにくいため水捌けが悪くなるといった点です。透水性があるとされてはいますが、定期的に水やりが必要な花木などの周りでの使用は避けるのがベストでしょう。水捌けが悪いことで花木に悪影響を及ぼしてしまいます。

また短繊維タイプの不織布防草シートは耐久力にすぐれているのがこのシートの強みです。高密度のものでなくてもしっかりと厚みがあって丈夫なものを選択すれば、防草シートを突き抜けてくるような雑草にも十分対策できます。この記事で解説しているクローバーに対策するのであれば不織布の防草シートを選択するようにしましょう。クローバーは繁殖力が強いため、安く薄い防草シートでは完全に日光を遮断できないため丈夫で厚みのある不織布防草シートで光合成を妨害しましょう。

防草シートの正しい敷き方

防草シートは雑草を生長させないために日光を遮り光合成をさせないことを期待し設置します。そのため正しく敷かないと隙間から雑草が伸びてきたり、破れてしまい光合成を許してしまったりと効果が薄れ繁殖させてしまう可能性があります。そうなると再度、防草シートを買い直して敷き直しといった費用もかかり労力も増えてしまいます。そうならないように丁寧かつ的確に防草シートをしいていきましょう。

防草シートを敷く準備

防草シートを敷く時は障害物などがないようにしましょう。草抜き草刈り後であれば除草した草をしっかりと処理した後に敷きましょう。草を残したまま防草シートをしくことで一部が浮いてしまい風が吹き込むことで捲れてしまい、地面が露わになってしまう可能性があるからです。

また石や切り株、木の根が盛り上がっているエリアは避けましょう。防草シートが浮いてしまうのはもちろんのこと、防草シートに傷がつき破れてしまうリスクを避けるためです。

これら障害物の除去を徹底した上で防草シートを敷いていきましょう。

防草シートの設置手順

1.草刈り草抜きなどで対策したい草を除去

2.石や枝などの障害物の除去

3.防草シートを広げる(雨が降っていない天気のいい日かつ風の無い日にしましょう)
防草シートはいっぺんに広げるのではなく、少しずつ広げて敷いていきましょう。広範囲に敷く場合数枚のシートを重ねる場合があります。その時重なる部分は余分に多めに重ねましょう。重ねる部分を狭くすると風に煽られやすかったり、歩いている時に足が引っかかり捲れてしまう可能性があるからです。防草シートを数枚使用する場合は余裕を持って重ねましょう。

4.シートを敷き終えたら専用のピンで止める
シートを敷き終えたら風に飛ばされないようにピンで止めましょう。ピンで止める時は説明書などに記載されている一定の間隔で深めに打ち付けて止めましょう。

除草剤

クローバーを根本から駆除したいという方は除草剤もお勧めです。芝生の中に繁殖したクローバーも選択制の除草剤を使用すればクローバーだけを狙って枯らすこともできます。しっかりとクローバーを撲滅することができる除草剤などをここで紹介していきます。防草シートをうまく敷く自信が無い方やペットや子供などおらず薬品を使用することに抵抗がない人はぜひ参考にしてください。

除草剤の種類

茎葉処理型

この茎葉処理型の除草剤はすでに生えて成長している雑草などを枯れさせることができる液体タイプの除草剤で、葉や茎だけを枯らしたり、地下部に伸びている根っこまで枯らすことができるものなど様々な種類があります。この除草剤は即効性の高いものが多く、すぐに雑草を枯らしたい人にピッタリです。

土壌処理型

このタイプの除草剤は雑草を処理した後に直接土の上に巻くことで雑草の根を枯らし再度生えてこないようにする予防対策に使用されることが多いです。顆粒タイプのものがほとんどで、時間をかけて効果を発揮します。即効性は期待できないため、土壌処理型の除草剤で草木を枯らすことは難しいでしょう。

クローバーに適している除草剤は即効性と予防を兼ねて根まで枯らすことができるものを選ぶといいでしょう。そのため茎葉処理型の液体の除草剤がおすすめとなります。芝生の中に生えたクローバーでクローバーだけ処理したいという方は除草剤の選択を間違えてはいけません。そのためホームセンターや園芸店などの植物のプロなどに除草剤を選んでもらうといいでしょう。

除草剤の使用方法

基本的に液体タイプの除草剤は水などで希薄(薄めること)をして使用します。ラベルなどに希釈量などが記載されているはずなので、その希釈量を守りしっかり薄めた上で散布しましょう。液体タイプの除草剤はしっかりと葉や茎にかけることで効果を発揮するので枯らしたい植物目掛けて的確に散布しましょう。

園芸用品として販売されている先端に細かい穴が開いたジョウロのようなスプレーボトルや広範囲の場合、電動の噴霧器を使用しましょう。そうすることでムラなく的確に散布することができます。

雨などで除草剤が流される可能性を考慮して晴れた日に必ず行いましょう。逆に土壌処理型の除草剤は湿っている土に撒くと土に定着しより良い効果が期待できるので雨が降った次の日などに使用しましょう。

クローバーをしっかりと根絶させたい方は数年間はしっかりと除草剤を使用しましょう。

まとめ

クローバの駆除はご家庭のスタイルに合わせて防草シートか除草剤かを選ぶようにしましょう。防草シートは外観や美観を損なう代わりに薬品などを使用するリスクは考えなくていいので安全に防草できます。砂利を上から敷くなどで工夫すればおしゃれに見せることもできます。

逆に除草剤は生えている草を直接枯らすことができるので草刈りなどの手間を省くなど早く解決できます。お互いのメリットデメリットを理解した上でこの記事を参考にクローバー駆除していきましょう。

困ったときはプロの”きしかん園芸”に任せるのも一案

「時間がない」「庭が広くて家族だけでは人手が足りない」という場合は、プロに依頼するのも一案です。
関西(大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県)を中心に活動する、きしかん園芸はどんな状態でもスッキリきれいな状態にいたします!


作業で出たゴミもすべて処分いたしますので、後片づけを心配する必要もありません。
現地お見積りは無料ですので草刈り・芝刈り・ツタ取り・伐採などはきしかん園芸にご相談ください!