鳩は平和の象徴として街や公園などにいることで微笑ましい光景を作ってくれる存在です。ですが中には鳩被害に苦しむ人も少なくありません。家やマンションのベランダなどにハトが入り込み、鳴き声のうるささに困る人、踏んで自宅周辺が汚されてしまう。巣を作られてしまいハトが常に出入りするようになってしまったなど、ハト被害はしつこくとても迷惑なものなのです。今回はそんなハトの生態に迫りながら、ハト被害の危険性と対策をこの記事で紹介していきます。
ハトの生態
平和のシンボルとされているハトですが基本的には日本に2種類のハトが生息しています。1種類目がドバド(カワラバト)という種類のハトで2種類目がキジバト(ヤマバト)です。伝書鳩やレース鳩で知られる鳩はドバトです。一般的にこの種類のハトが野生化したものが街で見かけるハトで鳴き方は「クックー」や「ポッポ」などと代表的で誰もが耳にしたことのある鳴き方をします。一方でキジバトは山間部や雑森林などの自然界に生息し鳴き方は「デデッポー」「デデッポーポー」とあまり聞き慣れない本来聞くハトと異なる声を出します。ハトの学名は以下の通りです。
・< Columba livia var.domestica >
・日本名:ドバト(カワラバト)
・英名:Feral Pigeon,Rock Dove
・< Streptopelia orientalis >
・日本名:キジバト
・英名:Oriental Turtle Dove,Rufous Turtle Dove : 仲の良い恋人・夫婦の意)
身体的な特徴はハトの品種によってサイズ感が大きく変わることはほとんどありません。
ドバト
全身長約33.5cm : 体重300g。先に述べたように飼われていたハトが野生化した品種です。色や模様には統一感がなく変異が大きいのが特徴とも言えます。このハトは他のハトと比べえて羽、翼を上にあげた姿で滑空しますそのため滑空路はV字のような姿形を保ちます。
キジバト
全身長約33.5cm : 体重220g。全体的に灰褐色で首に茶色の鱗状模様があるのが見たもの特徴です。幼鳥は首の縞模様が薄く、見分けるのが難しいです。雄雌2羽で行動することが多く異性ペアでの滑空なども多く見かけます。三羽で飛んでいる場合は親子の可能性が高く家族で共に行動する修正を持ちます。
ハトの餌は植物の種子や穀物、豆類がメインになります。ハトは動物性のものなどをあまり好まないため、雑食であるカラスのように人間が日々出している生活ゴミを荒らしたりなどすることはほとんどありません。穀物が好きなこともあり、小麦粉で作られているスナック菓子や菓子パンなど人間の食べこぼしは好んで食べます。都市部のハトはそれらをよく食べていることもあり、糖質や脂質を多く摂取し肥満する傾向にあります。
どちらのハトも都市部に住み着いている場合、雨風を避けられる鉄塔や橋脚、ビルやマンションの人間の生活空間に巣を作ります。雨風を凌げるだけでなく、室外機など機械が稼働していることで適度な温かさも保たれているためハトが生活しやすい空間になっているのです。またハトは帰巣本能がとても強く縄張り意識や巣への執着心も強いです、そのためハト駆除を施したとしても再度戻ってくるということも少なくありません。ハトの一つの習性でもありますがハトは同じ動線で生活することがとても多いのです。そのためハトを見かけた場合、住み着かれる前に早めの対処をすることが重要になります。
ハトの天敵は自分よりも大きな鳥のワシ(鷲)やタカ(鷹)カラスや猫などです。それでも都市部では捕食する可能性はとても低く寿命は10年から20年と言われています。発情期など決まった時期がないため餌などが十分に得られているハトは1年中繁殖が可能です。産卵の多いハトであれば1年に7回産卵することもあります。
ここまではとについて細かく解説しましたがハト駆除などの対処法で気をつけなくてはいけないことがあります。それはハトが「鳥獣保護法」に守られていることです。そのためハト被害に苦しめられているからといって捕獲や殺傷をすることは禁じられています。ハトに困っているからといって無闇に傷つけることは避けるようにしましょう。
ハトによる住空間で発生する被害
先に述べたようにハトは公園やベランダなどで餌をもらっているとそこが餌場だと判断し食事の時間になるとそのエリアによってきます。これは餌付け以外にも食べ残しや散乱されているエリアでもそうなります。そのため自宅周辺などでは餌付けはもちろんのこと食べ物が散乱しないよう最大限注意をしましょう。餌場と認識されてしまい繰り返し飛来するようになるとハト被害に苦しむ可能性も生まれます。
日本にはハト被害の対策をする組織「日本ハト対策センター」があります。その日本ハト対策センターでは4つのステージでハトが住み着くまでの段階を区分しています。その段階での被害もまとめてあるので紹介いたします。
【レベル1】休憩鳩
移動時の飛行で疲れた際に羽休めとして、比較的明るく陽が出ている時間に自宅周辺などに飛んできます。滞在時間は比較的短い。この段階で対策を施さないと、鳩が安全な場所で休まるエリアだと認知し、次の段階に進んでしまいます。
被害:騒音、糞による軽度の汚れ
【レベル2】待機鳩
休憩鳩が安心でき安全な場所、エリアだと認知したら次にエサを待ったり仲間との集合場所として定住し始めます。この状態になったハトは、その周辺や近くに営巣や寝床として安心かつ安全な場所がないかを確認し始めます。
被害:糞の量が増加、商品や洗濯物の汚れ
【レベル3】ねぐら鳩
待機鳩として居心地良く安心できる場所だと知った鳩は、ベランダの室外機の裏など、自分や家族の身を守ることのできる三方向が囲まれている場所などをねぐらとします。安全な場所として認知されてしまうと定住する準備を開始し、気がついたら住み着いてしまいます。これまでは陽が出ている明るい時間帯だけでしたが、夕方から夜などの陽が暮れる瞬間も含めた長時間滞在します。
被害:騒音、大量の糞
【レベル4】巣作り鳩
ねぐら鳩を放置し続けてしまうと多くの場合、巣作り鳩に発展します。この状態のハトは、自宅周辺、室外機の裏などに巣を作り頻繁にその巣で繁殖します。長い時間、期間をかけて安全なエリアか選定しているのでここまでの段階になると繁殖を防ぐのはかなり難しいです。ここまで完全に定住してしまうと先に述べたように鳩は、帰巣本能・縄張り意識により、簡単には出て行きません。
被害:騒音、大量の糞
日本鳩対策センターHP「鳩被害・4レベル ベランダの場合」より抜粋
これら4段階にハトが住み着くまでのフローは分けられますがこれらだけがハトによる被害とは限られません。ハトの分などは人間に有害で美観や清潔感を損なうだけではなく、糞の中に含まれているダニ類やアレルギー原因物質などで病気などを発症してしまう可能性も大いにあるのです。健康被害を招いてしまうハトのフンはとても危険だということを理解しておきましょう。またハトの糞には酸成分が含まれているのでベランダなどの鉄部分などにフンをされてしまうと長時間の金属付着で腐食や錆を引き起こします。
ハトのフンの危険性
先で述べたようにハトの糞はとても危険です。嫌な気持ちになったり汚いだけではなく健康被害を招くのです。ここではハトのフンの危険性について紹介していきます。
クリプトコッカス症
クリプトコッカス症はハトのフンによる病気で最も代表的なものと言えるでしょう。ハトのフンに含まれるカビ、カビ成分から発症します。ハトのフンは実は目に見えない箇所で気づかないうちに触れているということも少なくありません。樹木の枝や建物の壁、エクステリア、電柱や電線にガードレールなど無意識に触れてしまう機会も多いのです。またハトのフンは乾燥することで細かい粒子となり空気中に待ってしまうのです。それらを生活の中で吸い込むとこの病気が発症します。
この病気は風などで運ばれた粒子などを吸引したりフンに触れたのに気づかずそのまま飲食によって経口感染することがほとんどです。クリプトコッカス症が発症すると肺で病相を形成し、発熱や倦怠感、胸の痛みに皮膚炎などの症状が出現します。健康体の成人であれば体力もあるため軽症で済むことが多いですが免疫力が極端に下がっている人が感染することで最悪の場合、脳脊髄炎にまで症状が悪化し死にいたるケースもあります。
トキソプラズマ症
この病気はトキソプラズマというなの寄生虫から発症する代表的な感染症の一つです。この寄生虫の感染率は国や地域などのその土地の環境によって差が出ますが、世界的に見てのほとんどのの人間が体内に保有していると言われています。この病気はクリプトコッカス症と同様に健康体の人であれば症状が出ることはほとんどなく無症状か出ても風邪のような症状です。免疫力の低い人の場合、重症化する傾向にあり妊婦が感染すると最悪、死産や流産などの胎児に影響が出ることで知られています。そのため妊娠している人が住まう家であればハト駆除などは早期に行うようにしましょう
オウム病
名前のようにオウムからのみ感染すると思っている人が大半ではないでしょうか?実際はそれ以外の鳥類からも感染します。インコやニワトリ、アヒルなどほとんどの鳥類のフンには病原菌となるクラミジア菌が含まれます。ペットで飼育していたり養鶏場で世話している鳥なども例外はなく感染リスクがあります。養鶏場の鳥などが発症すると経済的にも大変大きなダメージに繋がるので注意しましょう。オウム病の症状としてはインフルエンザの症状に類似し1〜2週間の潜伏期間を経て咳や頭痛、倦怠感を中心に高熱や関節痛などの症状が出ます。風邪としての処置で終わってしまうと最悪の場合、肺炎などから呼吸困難や髄膜炎などに重症化してしまいます。
ニューカッスル病
この病気を聞いたのは初めてという方もいるのではないでしょうか?聞き馴染みのない病名ですがこの病気は身近に存在するニワトリやアヒル、ウズラや七面鳥などの家禽や野生鳥類の多くに感染するウィルス性の病気です。このウィルスは感染力が高く、感染した鳥類によって汚染された水ややそれに伴う器具や食器、資料や飼育器具、作業着などの衣類を感染経路に人間に感染する可能性もあるのです。今現在ではワクチンの普及により感染患者は激減していますがワクチンを受けていないペットから感染するケースもあります。極めて稀なケースですがインフルエンザや結膜炎に似た症状を発症することがあります。
サルモネラ感染症
集団感染など食中毒などのニュースで時折聞くこともあるサルモネラ感染症。この感染症は鶏卵が原因食材となり発症するケースが多くあります。食肉による感染やペットとの接触による感染も見られます。症状としては代表的な食中毒でもあるため、下痢や腹痛などを中心に発熱や悪寒、嘔吐などが長い時間続きとても辛い症状が出ます。体内から水分を強制的に排出することになるため、脱水症状を伴うこともあるためこまめに水分補給をする必要があります。
寄生虫による被害
フンによる寄生虫の被害はトキソプラズマ症だけではありません。よく知られるダニなどの被害も少なくはないのです。
・トリサシダニ : 主に家畜や野鳥などの外で生活する動物を吸血して生きています。まれに人を刺し皮膚炎を発症します。
・ワクモ : 鶏舎などの養鶏場に多く生息しています。鶏舎などの餌をハトが食べることでハトにも寄生し人につながります。
・ウモウダニ : ハトだけでなく幅広い鳥類に付着します。付着された鳥は羽毛や毛皮のクズを食べられます。
・ヒメダニ : ハトに寄生することで生きるダニですが人にはほとんど危害を及ぼしません。
ハトのフン被害対策
フン被害に遭った際はまずは安全に考慮した上で綺麗に掃除をしましょう。先に述べたようにハトのフンは病原菌やウィルス、寄生虫などの温床です。必ず直接触れないよう注意をしながら、根本から綺麗にすることのできる薬品を用いて掃除をしましょう。ハトのフン掃除には以下のものを準備するといいでしょう。
・マスク(隙間の空かないもの)
・ゴム手袋
・ゴーグル(無ければメガネなどでも可)
・長靴
・霧吹き
・新聞紙
・ゴミ袋
・消毒液
・雑巾(捨ててよいもの)
まとめ
ハト被害は想像しているよりもきついものがあります。またハトのフン被害は健康被害に遭う可能性もあるため、赤ちゃんや子供のいる家族は十分に気をつけましょう。完全に住み着いてからの駆除はとても大変で、追い払ったとしても帰巣本能からまた戻ってくることも多くあります。対策の効きを用いたり忌避剤を使用してハトの完全駆除は早期に行いましょう。
困ったときはプロの”きしかん園芸”に任せるのも一案
「時間がない」「庭が広くて家族だけでは人手が足りない」という場合は、プロに依頼するのも一案です。
関西(大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県)を中心に活動する、きしかん園芸はどんな状態でもスッキリきれいな状態にいたします!
作業で出たゴミもすべて処分いたしますので、後片づけを心配する必要もありません。
現地お見積りは無料ですので草刈り・芝刈り・ツタ取り・伐採などはきしかん園芸にご相談ください!