冬になると極端に虫、害虫を見かけることが減るので虫が嫌い、苦手という人はそういった理由から冬の方が好きという方もおおかと思います。実際に夏場の気温が高く、湿度が高い環境を好む害虫が多くいるので冬場になると活発に動くことができなくなります。ですが昨今では電化製品などや建物のクオリティ向上に伴い住環境の充実が逆に害虫を呼び寄せる原因となることもあるのです。ふとした隙にドアや扉、窓などの隙間から冬場の過酷な環境から抜け出すために家に侵入し冬を越すのです。そのため冬の季節だからと油断することなく、冬だからこそ害虫対策を施し快適な春、夏を過ごしていきましょう。

この記事では害虫についての基本情報はもちろんのこと冬の間にできる害虫対策やその効果、春〜秋にかけて活発に動き出す虫や大量発生を防ぐことが可能な理由など細かく紹介していきます。

寒く乾燥する冬場でも害虫は活動している?

最近は寒く乾燥する冬場でも予期せぬタイミングで害虫を見かける人もいるのではないでしょうか?実際にそういった害虫の悩みを冬場でも聞くことが増えています。害虫に限らず虫は寒さや乾燥に非常に弱く、越冬することができずに死んでしまう害虫も多くいます。そんな虫がなぜ冬場に現れるのでしょうか?

人間が住む環境は害虫にも快適な住環境

ここ数年の建築物、建物に関する発展は目覚ましいものがあります。床や壁、天井などに断熱材を使用された所謂「高気密公断熱住宅」が急増しているのです。この住宅の特徴は家の中の空気と外の空気、外気と交じり合わないよう構造になっており冬でも暖かく快適に過ごすことができるのが特徴です。これは多くの建築士、意匠設計しや構造設計士の努力の結晶でとても喜ばしいことです。

また風邪やインフルエンザの予防のためなど身体的問題から乾燥を防ぐために加湿器などを用いる家庭も多くあります。暖かく湿度の保たれた環境は人にとってとても過ごしやすい環境になります。

ですが実はこの人間にとって過ごしやすい住環境が害虫にとっても住みやすく命の危険がない居心地のよい環境となっているのです。こういった害虫は大人しく家の中で冬を越してから暖かくなる春先に活動を開始し、繁殖をしていきます。そうすると気がついたら害虫が大量発生しているという事態に陥ってしまいさらに害虫に悩まされるという状態になるのです。

日本人のライフスタイルの変化による影響

ここ数年では共働きが当たり前になったことから夫婦ともに日中は家におらず、外出している機会が多くあります。朝家を出て夜帰ってくるというサイクルにある家庭は、防犯のことを考えて窓などを閉め切った状態にあることがほとんどです。この状態は日常的にドアの開け閉めがなくなるため湿気がこもりやすいといった状況になりやすいです。これは窓を閉め切っている状態が長時間続く家庭において大きなデメリットとも言えるでしょう。

この湿度のこもった状態、ジメジメした環境を害虫は好むため害虫が住み着いてしまうのです。これらは害虫の大繁殖に繋がるので日中不在でも意識的に換気をしてあげたりなど工夫をするようにしましょう。

害虫の侵入経緯

害虫の侵入経路に関しては春夏秋冬、どの季節でもそこまで差はありません。虫はご存知の通り非常に小さいためちょっとした隙間でも侵入することが可能です。人々が想像する外から侵入をしてきます。これらの侵入経路を防いだり対策するだけでも害虫対策になります。

玄関のドアや窓

代表的な害虫の侵入経路はこの玄関や窓でしょう。玄関は人の出入りがあるためほとんど毎日一度は開け閉めされるかと思います。そのためその一瞬のタイミングで虫が家の中に入ってきます。また休日など晴れた日の昼間は換気目的で窓を開けている家庭も多いでしょう。そういったタイミングも害虫の侵入を許してしまいます。また洗濯物を干す時や取り込む瞬間なども窓の開け閉めが発生します。このタイミングでも害虫が入り込みます。換気をするときに網戸などをしておけばいいなじゃないのかと考える人もいるでしょう。網戸は隙間がどうしても開いてしまいやすいため完璧、完全な害虫対策とは言えないのです。

網戸の隙間や小さな網戸の傷、穴などから害虫が入ってくることも少なくありません。また古い家やアパートだと建て付けが悪かったり網戸の歪みなどの原因でサッシに隙間ができていることもあります。そういった理由からも築年数の経過している家やアパートは害虫の侵入を許しやすいと考えられます。

また玄関ポストなども害虫の侵入経路になります。玄関ポストは郵便物や新聞紙が入りらず挟まっている状態だと害虫が入ってくるのです。郵便ポストなどは盲点になりやすいので注意するようにしましょう。また害虫でもトップで苦手とされているゴキブリなどもこれらが代表的な侵入経路になります。

エアコンの室外機や換気扇・排水口

エアコンと室外機の通路や換気扇、排水溝など穴が構造的にできてしまうものは侵入経路となりやすいでしょう。エアコンなどは使用していれば問題ないのですが稼働していないと入り込みやすくなります。たまに古いお家に住まわれている方から聞くのがエアコンやその周辺からカサカサとゴキブリが移動している音が聞こえるということです。これらはエアコンの室外機や排水ホースなどを伝っている音になります。

換気扇はその役割から外とどうしても繋がりを作ってしまいます。そのため害虫を完全に防ぐというのは難しくもあります。台所でコバエなどを見かけることもあるかと思いますが換気扇からの侵入や排水溝から湧き出ている可能性があります。排水溝は油汚れや食べかすなど汚れの蓄積しやすいエリアです。そのため腐敗臭やガスなどが溜まってしまうとそれらを好物とするコバエが引き寄せられてしまうのです。

外出先から侵入を許す

外出しているとき衣服などについた虫や卵、幼虫がそのまま家の中で繁殖するというケースも少なくありません。都心の街並みを歩くくらいであれば問題ないですが公園などでのピクニックや山へのハイキングなどは衣服に付着しやすく害虫の侵入を許す可能性も高くなります。草むらなど自然に触れる機会が多い外出は気をつけるようにしましょう。

外出から侵入を許すので多いのがダニやノミです。ダニなどはとても小さく視認することが困難な害虫です。そのため気がつかないうちに家に持ち帰ってしまうこともしばしばあります。

ダニは一度家に入れてしまうと大量発生しやすくなります。冬場の布団などは毛布なども重なり湿度の篭りやすい環境になります。定期的に洗濯や天日干しなどが必要になるでしょう。またペットの散歩でペットに付着して家に侵入するということも少なくありません。散歩終わりにはブラッシングをしてあげるなど工夫を施しましょう。

時折新居なのにゴキブリが発生したという報告もあります。これは引越しの際、荷造りしている中に入り込んでいるという可能性が高いでしょう。ゴキブリなどは人の目を避けるのがとても上手なので荷造りの段階から最新の注意をするよう心がけることをおすすめします。

観葉植物にも注意を

観葉植物を自宅で育てているご家庭ではコバエやハダニ、カイガラムシなどの発生に気をつけましょう。これらは植物に発生する虫として代表的な存在で空気が乾燥し、風通しの悪環境を好むため冬場の観葉植物などは絶好の住環境になります。また観葉植物は定期的に水やりをするため土が常に湿っている状態にあります。この湿っている土をこばえは好む性質があり、コバエが発生しやすくなるのです。

これら3種類の虫は冬の室内が大好きな虫とも言えます。害虫の発生しない植物はないということをしっかりと把握した上で、常に駆除と対策をするように心がけましょう。観葉植物を育てる上で気をつけたいのが霧吹きなどでこまめに葉っぱを濡らすこと。また定期的に外に題して植物に風邪を当てることが重要になります。

多肉植物の一部は水分を嫌うものもいるためそれらに注意してあげれば植物に悪い影響はほどんどないでしょう。害虫は植物の葉裏にいることが多いため掃除をしたり拭いてあげるとき、霧吹きを吹きかけるときは葉裏まで注意するようにしましょう。

冬の害虫対策

今すぐにできる害虫対策をここでは紹介していきます。難しいことはなく自分でできる対策方法ですので現在進行形で害虫被害をどうにかしたいと考える人はこちらの記事を参考に即実践してみてください。

外出からの帰宅時は家に入る前にブラッシングやコロコロを行う

仕事、学校などから帰宅した際家にすぐに入るのではなく玄関先にブラシやコロコロを置いておき一度衣服を綺麗にしてから入室するように心がけましょう。ブラシなどは衣服に付着している虫やその卵、幼虫などを払い落とすことができます。

ブラシなどだけでは全ての虫を落とすことは不可能ですが何もしないよりも効果は絶大です。コイガ、イガ、ヒメマルカツオブシムシ、カツオブシムシといった衣類に付着し衣類を食べ生きながらえることで知られる衣類害虫は植物に寄ってきやすく注意が必要になりますそれらの対策としても入室する前にブラッシングすることを心がけましょう

害虫の侵入経路となる道を防ぐなど遮断する

先に紹介したように害虫は様々な隙間から侵入してきます。これらの穴を塞ぐことで害虫対策が可能になります。エアコンなどの排水ホースや換気扇などに細かい網目状のネットをセットすることで対策になります。ホームセンターなどやネットショップでも購入できるかと思うので探してみましょう。

網目の細かいネットでは害虫の中でも体が比較的大きいとされるゴキブリなどはもちろん、1ミリ・2ミリととても小さい虫などの侵入を防ぐこともできます。これらの通路はムカデやクモなども侵入してきますのでそれらの対策にもなります。エアコン関連の害虫対策商品は色々販売されていますがどれでもいいわけでは無くいくつか注意が必要になります。気をつけたい点は以下の2点です。

・商品を設置後、水や埃なども問題なく排泄することができるか
・小さな虫の侵入もしっかりと防ぐことができるのか

満足のいく害虫対策ネットが見つからない場合はストッキングなどでも代用可能です。換気扇などはそれ専用のフィルターなども販売されています。1000円前後で購入できるのでこれらのアイテムを購入し対策していきましょう。

そのほかのシンクや洗面台、台所などキッチンの排水溝は形状によって害虫が侵入できるかどうかが変わってきます。S字状のパイプは害虫の侵入を妨げることができます。パイプが真っ直ぐのタイプの場合、排水溝専用のフィルターなどを用いて対策しましょう。排水口などによってサイズが異なるかもしれないのでそれらに注意して購入することをお勧めします。また、髪の毛なや食べかすをキャッチするネットなども効果的です。排水口の外側は排水口を通すために作られた隙間などがあるかもしれないので隙間がある場合はテープやパテで埋めておきましょう。

網戸やサッシに隙間がある場合もテープを使用しましょう。

こまめに掃除して常に清潔に保つ

家は日々の細かい掃除がとても大切になります。家で生活していると衣類など生地や繊維の擦れ、外からの汚れを持ち込み埃などがすぐに溜まってしまいます。埃などはダニやゴキブリが好物とするものの一つです。侵入を招くきっかけになったり、大量発生に繋がる可能性もあります。

チリや埃はさまざまなところから出てきます。食べかす、フケ、アカ、カビ類が含まれるため生活する住空間ですべてを無くすことは不可能でしょう。ですがこれらを最大限綺麗にしておくことで、害虫の対策はもちろんのことゴミなどから発さられる悪臭なども防げます。害虫対策以外にもメリットが多いためこまめな掃除を意識しましょう。

人の目につく箇所以外のソファのしたや冷蔵庫、洗濯機、テレビ台のしたや間なども掃除してあげましょう。とにかく害虫の餌となるものを排除することがなにより必要になります。おすすめの掃除方法は掃除機だけで終わりにしないことです。掃除機の排気口から折角吸った虫が排出される可能性があるのです。そのため、掃除機で大きな埃やゴミを綺麗にしたら最後はコロコロなどで仕上げにしましょう。

こまめな換気を実施

先にお伝えしたように空気の循環がない場合、湿度が高まり害虫の住みやすい環境になってしまいます。そのため寒い冬場でも晴れた日などは1時間でもいいので換気してあげましょう。湿度の高い場所に害虫は寄ってきますので暖かくなってからの大量繁殖を防ぐためにも必要なことです。

またべつの方法でおすすめするのであれば、マックスパワーでエアコンの除湿を使用するのもおすすめです。除湿をすると寒くなるので外出時にタイマー設定をして除湿するといいでしょう。

燻煙タイプの殺虫剤を使用する

燻煙タイプの殺虫剤は目に見えていない害虫を駆除することが可能です。冬場に活動をしていないタイミングで室内にいる害虫をすべて駆除して置くことで冬を終え、暖かくなった時期でも害虫を見る回数が減ります。使用方法に最大限注意しながら燻煙タイプの殺虫剤を使用しましょう。

もし害虫を見つけたという時はスプレータイプの殺虫剤がおすすめです。特にこのスプレータイプの殺虫剤は殺傷効果が高く、瞬時に駆除することができます。害虫に怖がって遠くから噴射すると中々死なず無駄に暴れさせて余計に怖い思いをするということもありますので、勇気を持って一発で駆除できるよう近づいて噴射していきましょう。

害虫対策を施した上で、今現在進行形で室内にいる害虫を駆除することでかなりの対策ができます。これらの手順を一つひとつクリアして害虫に怖がる生活からさらばしましょう。

まとめ

この記事では冬の害虫対策について解説しました。人の住みやすい環境は害虫も住みやすい環境ということをしっかりと理解した上で正しい対策をすることで害虫被害は防ぐことができます。

この冬の対策一つで害虫の大量発生を防げるかどうかが決まる可能性もあります。次の暖かくなる季節のためにという思いで対策や年末の大掃除もがんばりましょう。この記事を参考にぜひ冬の害虫対策をしてください。

困ったときはプロの”きしかん園芸”に任せるのも一案

「時間がない」「庭が広くて家族だけでは人手が足りない」という場合は、プロに依頼するのも一案です。
関西(大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県)を中心に活動する、きしかん園芸はどんな状態でもスッキリきれいな状態にいたします!


作業で出たゴミもすべて処分いたしますので、後片づけを心配する必要もありません。
現地お見積りは無料ですので草刈り・芝刈り・ツタ取り・伐採などはきしかん園芸にご相談ください!