クローバーと聞くと四葉のクローバーなどポジティブな印象を持つ人が多いのではないでしょうか?しかし雑草に悩まれている方はクローバーにうんざりと思っている方もいるでしょう。クローバーは「シロツメクサ」が正式名称で雑草の中でも繁殖力が強いのが特徴です。繁殖力が強いというのは場所を選ばず様々なところで育ちます。

公園や旅先で見かけるときは害はありませんが実際に自宅で育てている木や花など庭の植物の周りに生えていると、クローバーに栄養を奪われてうまく育たない原因になることもあります。雑草の駆逐、除草方法はいくつかありますが、クローバーは千切れやすいため手で行う草取りでは根っこが残ってしまい不十分です。

そんな除草が大変なクローバーの除草方法をこの記事では徹底解説します。おすすめの除草剤などの紹介も交えながら解説していきますのでクローバーに悩まれている方はぜひ参考にしてください。

この記事でわかることは以下の通りです。
・クローバー(シロツメクサ)について
・クローバー(シロツメクサ)の除草方法
・クローバー(シロツメクサ)におすすめの除草剤
・クローバー(シロツメクサ)の防草方法

クローバー(シロツメクサ)について

科目  マメ科シャジク層

種類  多年草

分布  日本全土

学名  Trifolium repens

別名  ミツバ、コボグサ、イジンバナ、ナツメグサ

クローバー(シロツメクサ)の特徴

クローバーは一つの草のことを指すのではなく様々な種類があります。その中でも日本ではシロツメクサ(白詰草)が最もポピュラーです。白詰草はもともと外来種でヨーロッパから瓶に詰められて輸入したところから始まりました。名前もこの時の出来事を由来につけられています。

クローバーは種子と匍匐茎(ほふくけい)と呼ばれる地面に近い茎節から伸びる特別な茎で繁殖します。繁殖力だけでなく生命力も強く踏みつけられたり、刈り取られてもすぐに再生します。クローバーは地面を覆うように繁殖するため他の雑草の成長を妨げるためカバープランツとして植えられることもしばしばあります。

雑草の中でもトップクラスの繁殖力で芝生に生えてしまうと芝生を枯らしてしまう可能性があるほどです。少しでも見つけたら育ててる植物に害を及ばさないよう、早めの除草を心がけましょう。

クローバーは千切れやすいため草取りは困難を極めます。畑地であれば耕起して根っこから掘り起こすことも可能ですが芝生などではそうもいきません。そのため芝生など他の植物に紛れている場合はとても厄介です。

クローバーとカタバミの違いは?

クローバーによく間違われる三葉の一つにカタバミがあります。非常に類似しているためぱっと見では見分けるのが難しいです。カタバミはカラバミ科でそもそもの分類からクローバーとは異なります。

見分け方としてはカタバミははの形がハート型でクローバーは丸型のものが多いです。またクローバーには白いラインの模様が入るためそれらを知っていると見分けやすいでしょう。

クローバーは除草が困難?

クローバーは除草が難しい雑草の一つです。先でも説明したように繁殖力が強く庭など私有地には絶対に生えて欲しくない雑草です。クローバーは種だけでなく地上近くの茎から繁殖することを先で解説しました。そのため繁殖が容易で強く切断されても断面から根を生やしてそこから新しいクローバーとして成長します。茎や根に豊富な栄養を蓄える習性があり切断されても異常なほどの回復力で治るため駆逐するのが難しいのです。

その他の厄介な雑草

クローバ以外にも厄介な雑草があるので併せて紹介します。

・チガヤ
・スギナ

これらは地下深くにねを伸ばして成長するため地中に根が残るなど駆逐が難しいです。また葉が硬く尖っているため除草シートなども突き抜けるので防草をすることも難しいとされています。

クローバーは手作業で駆逐できる?

除草剤や防草シートなどを準備するのがめんどくさい人やコストをかけたくないという方は手作業で草取りできないかと考えるでしょう。クローバーはの茎は柔らかく簡単に千切れるため根っこが地中に残りやすく、草取りをしてもまたすぐに伸びてきてしまうということも少なくありません。

手作業で除草をしたい場合、軍手と園芸用のフォークやスコップを用意するといいでしょう。雨上がりなどの土が柔らかいタイミングを見計らって土ごとクローバーを持ち上げる要領で抜き取ると根本から女装できます。

クローバーは春の暖かくなる頃の4月などに活発になります。そのため寒くなり始める9〜10月ごろに除草剤などを散布すると効果は覿面、効率よく除草ができます。
ただ自分で養成している芝生などにクローバーが生えてくると芝生に影響を与えます。芝生は5月から活発になるためその頃にクローバーを見つけたら早期に対処しましょう。

クローバー(シロツメクサ)の除草方法

クローバーの草取りの方法については紹介しましたが基本的には除草剤などを用いて根本から駆逐する方法をおすすめします。除草剤には大きく分けて2種類あり形容処理型と土壌処理型があります。

形容処理型は雑草を枯れさせる効果を持つ液体タイプの除草剤で地上に出ている部分だけを枯らすことができます。

土壌処理型は土に撒くことで雑草の根から枯らすことができるので除草後生えてこないようにすることも期待できます。一般的には顆粒タイプの除草剤で即効性は期待できません。根本から雑草を撲滅したい方は土壌処理型を使用しましょう

除草剤には枯らしたくない植物がある場合に用いることのできる選択制の除草剤となんでも枯らすことのできる非選択制の除草剤があります。クローバーなどの多年草を除草するのに適しているもので代表的なものがグリホサート系除草剤です。

おすすめの除草剤は以下の通りです。

・ラウンドアップマックスロード(グリホサートカリウム塩): 日産化学
・エイトアップ(グリホサート、イソプロピルアミン塩): チャレンジサービス
・サンフーロン(グリホサート、イソプロピルアミン塩): 大成農材
・グリホエースプロ(グリホサート、イソプロピルアミン塩): ハート
・はやわざ(グリホサート、イソプロピルアミン塩+ MCPA): ハート
・ネコソギロングシャワーV8(グリホサート、イソプロピルアミン塩): レインボー薬品
・アースカマイラズ(グリホサート、イソプロピルアミン塩): アース製薬
・フマキラー(グリホサートカリウム塩): フマキラー

またグリホサート系よりもスピード感、即効性を求めるのであれば根まで枯らすことは難しいですがグルホシネート系の除草剤もおすすめです。(百均などダイソーでもグルホシネート系は販売されています)

・バスタ液剤 除草剤(グルホシネート): BASFジャパン
・ザクサ液剤(グルホシネートPナトリウム塩): 明治製菓ファルマ

製品によっては農耕地で使用できるもの、できないものがあるため使う場所によってはそこまでしっかりとチェックしてから購入するようにしましょう。

芝生にクローバーが生えていたら

芝生に生えていた場合、芝生は枯らさずクローバーのみ駆逐することのできる選択制の葉茎処理剤を使用しましょう。駆除だけでなく防除もできます。

その中でも特におすすめの除草剤はメコプロップ(MCPP)の成分で作られている除草剤です。メコプロップ(MCPP)はオーキシン型と呼ばれる植物ホルモン作用を持っており、植物ホルモンを攪乱し成長の妨げを行います。細胞分裂異常により除草活性を有するフェノキシ酸系の除草剤になります。除草しにくいとされるスギナやクローバー、カタバミなどだけにピンポイントに狙って除草できます。

除草で効果を十分に発揮させたいのであればメコプロップでクローバーをピンポイントで除草し、それらで除草できない雑草をアージラン液剤やサイトロンアミン液剤で補完し駆除するのがベストと言えるでしょう。

クローバーにおすすめの除草剤

丸和バイオケミカルや理研グリーンが販売している芝生用除草剤 MCPP液剤は名前の通り芝生の中に生えたクローバーを除草することができる褐色澄明水溶性液体の除草剤です。この除草剤のいいところと特徴は以下の通りです。

芝生でも安心して使用できる

イネ科の植物には99%効果が出ないためイネ化の芝生に安心して使用できます。

広葉雑草・スギナに優れた効き目を発揮する

広葉雑草には効果覿面で特にクローバーも該当する一年草の紅葉植物には強い効果を発揮します。スギナに代表されるトクサ科にも高い効果を期待できます。

処理敵期が広く持続効果が期待できる

発生揃期〜生育初期で高い茎葉処理効果を見れるだけでなく浸透移行性(葉や茎の中、植物体内まで薬剤が浸透すること)があるため長い期間の処理敵期を期待でき、とても利便性の高い液剤です。

除草剤の使用方法

液剤、顆粒剤とタイプの異なる除草剤は使用方法も異なります。

茎葉処理型

茎葉処理型は液剤のため基本的には水で希薄させてから使います。除草剤は使用方法がラベルなどに記載されているのでそれ通りに使用しましょう。希釈量を守って使用しないと期待した効果が出なかったりと予想だにしていないトラブルなどを起こす可能性があるため忠実に守りましょう。

園芸用品として売られているスプレーボトルを使用したり、電動で均等に散布することができる噴霧器を使いましょう。雨などで液剤は流される可能性があるため天気には注意して晴れの日に作業をしましょう。液剤はずっと残るのではなく役目を終えたら土の中に生息している微生物や日光により分解される仕組みでできています。

土壌処理型

土壌処理型は速効性を期待できないため現在進行形で伸びている植物にはすぐの効果が期待できません。ですがそのまま上から使用することは問題ありません。

基本的に土壌処理型は顆粒タイプで土に除草剤を定着させることでじわじわと根まで成分を生き通らせ、次に生えてくる雑草の成長を阻害したり、発芽しにくくします。土に適度な湿度がある方が成分が定着しやすいので雨が降った翌日などに作業をするのがおすすめです。

除草剤の注意点

除草剤で気をつけるポイントの第一が天候です。晴れの日に除草剤を使用しないと雨に流されてしまい効果が出ないということもあります。また風にも注意しましょう。風が強い日に除草剤を散布すると遠くに飛ばされ過ぎてしまい、狙ったところに撒くことができないということも起きます。

次に気をつけたいのが希釈量です。薬剤の濃度は製品によって異なるため必ず購入した薬剤で決められた量で希釈しましょう。濃度を濃くしたからといって効果が高まるわけではありません。かといって薄めると効果が弱くなるので定められた希釈量を守りましょう。

除草剤を使用するときに一番気をつけてほしいポイントが服装です。除草剤は人の体に悪影響を及ぼすため直接肌に触れないよう、誤って吸い込まないよう最大限注意しましょう。作業時は長袖長ズボン、手袋に長靴、マスクとゴーグルを着用し肌の露出がないように徹底してください。

クローバー(シロツメクサ)の防草方法

クローバーを駆逐して生えてこないようにしたいのであれば除草後、防草シートを設置すると良いでしょう。防草シートであれば薬剤など人に影響のあるものではないため子供やペットのいる家庭でも安心して使用できます。防草シートにもいくつか種類があるためそれらについても解説していきます。

防草シートを購入する前に

防草シートにも種類があるためクローバーやその他にも対策したい雑草がある場合なんの雑草かはしっかりと把握しておきましょう。主に「使用方法」「使用場所」「生えている雑草の種類」は必ずチェックしましょう。

より防草シートの効果を発揮したいのであればシートを設置後、砂利を上から敷くなどすると高い効果を期待でき防草シートも半永久的に使用できます。また日当たりの強さや設置場所周辺の障害物の有無なども確認しておきましょう。

防草シートの種類と選び方

防草シートは大きく2つに分けることができます。織布タイプと不織布タイプです。織布とは繊維同士が織物のように織って作られているので繊維が規則正しく並んでいます。不織布は繊維が不規則に絡み合うように作られています。

織布

織布タイプの防草シートは比較的安価で購入することができるので多く購入し広い範囲で使用することができます。紫外線からの耐久性が低いというデメリットがあるので日当たりが良すぎるエリアに使用すると長くは使用できないでしょう。

不織布(高密度)

高密度の不織布タイプは厚みがあり丈夫なため、葉が硬く尖っている雑草でも貫通することを防げるので雑草対策に最も適していると言えるでしょう。紫外線からの耐久性も高いので長く使えるというメリットがあります。

透水性は高くなく水を通しにくいというデメリットがあります。水捌けが悪くいつまでも水溜りが残るなどといった原因にもなるので丁寧に整地をしてから設置しましょう。

不織布(短繊維)

短繊維の不織布は紫外線からも強くそのまま設置しても問題ありません。高密度でなくても厚みのあるものを選択すれば雑草が突き抜けて成長するのは難しいので雑草対策としては申し分のない効果を期待できます。

クローバーには高密度の不織布が適しています。繁殖力が強く日当たりの良い場所に生い茂るため完全に日光を遮断する厚みのある不織布は効果覿面です。

防草シートの敷き方

防草シートの効果は日光を遮断することで雑草に光合成をさせず成長をストップさせることです。そうすることで栄養がいかず枯れさせることができます。そのため防草シートがすぐに破れたり、ほつれてしまい少しでも日光が入り込んでしますと効果が薄れます。そうならないためにも防草シートの設置はとても重要です。設置する場所に切り株や石、鋭い枝や枯れた雑草をそのままにして上から敷いてしまうとシートが傷ついたり浮いてしまい、風に煽られて捲れてしまう原因に繋がるので障害物となるものは必ず除去しましょう。

防草シート設置時に気をつけたいことの次のポイントはシートをケチらずにしっかりと重なる部分を作りながら敷きましょう。重なり部分が狭いと風に煽られたり少しの隙間から雑草が伸びてきたり、歩行時に躓くことで捲れるなどの原因につながります。しっかりと重なり部分を作りながら敷くことを意識しましょう。

防草シートを敷いた後はピンで止めるのですがこれもしっかりと適切な間隔で止めるようにしましょう。

まとめ

クローバーはとても厄介な雑草です。そのため育てている植物の近くに生えてきた場合はすぐに対処しましょう。正しい手順で除草、防草をすることでしっかりと根本から駆逐できます。

また、クローバーに限らず雑草を放置することは避けましょう。雑草を放置することで思わぬ問題を引き起こす可能性があります。

庭木や花に悪影響を及ぼす

雑草を放置することで育てている植物にいくはずの栄養が奪われてしまい成長に影響を出します。栄養が奪われることで成長を阻害するだけでなく最悪、枯れてしまいます。

アレルギー

雑草の中にはアレルギーの原因になるものもあります。自分は大丈夫だと油断しているとアレルギーの原因となる物質を吸い込んでしまい健康被害につながります。

害虫

雑草が茂る環境は暗所で湿度が高く害虫が好む環境になります。そのため家の周辺に虫が湧き植物にダメージを与えたり、家の中にゴキブリやダニなどを侵入させる原因につながります。

これらを避けるために雑草などは徹底して処理するようにしましょう。

困ったときはプロの”きしかん園芸”に任せるのも一案

「時間がない」「庭が広くて家族だけでは人手が足りない」という場合は、プロに依頼するのも一案です。
関西(大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県)を中心に活動する、きしかん園芸はどんな状態でもスッキリきれいな状態にいたします!


作業で出たゴミもすべて処分いたしますので、後片づけを心配する必要もありません。
現地お見積りは無料ですので草刈り・芝刈り・ツタ取り・伐採などはきしかん園芸にご相談ください!